100円ショップ型は社員のお財布にやさしい
フードベンダー100は、自動販売機内の60%以上が100円の100円ショップ型の食品自販機サービスです。
全体の40%以下は120円以上の商品もセットされますが、いずれも割安感を感じて頂けるのは100円ショップと同じです。
『社員には出来るだけ安いのがいいよね』とお考えの企業さまは多く、実際にナムコの食品自販機サービスの中で一番伸びているサービスであります。
社員の方にとっては、お財布に優しいというのはメリットとして一番感じる部分だと思います。自動販売機は100円は100円なので、実際にはお店の100円ショップよりもお安く本当のワンコインになります。

フードベンダー100は、2015年に誕生しましたが、誕生から今までも他には無いオンリーワンサービスになります。
商品のご案内
フードベンダー100の商品のご案内です。
一番の特徴は商品アイテム数の多さです。常時アイテム数としてあるのが100種類以上で、その内の10種類程度が毎月新商品に入れ替わっていきます。
つまり、年間ですと200週類以上にもなります。
商品アイテム数の多さと、入れ替えの早さがフードベンダー100の特徴になります。
ロングライフパン


商品ジャンルとしては、まずは『ロングライフパン』です。
フードベンダー100では、100円商品と120円商品がございます。
賞味期限は長いので安心ですし、天然酵母パンは長い時間をかけて発酵させているので賞味期限が長くなっていますので、美味しく安全なパンになります。
他のお店で同じ商品を見かける事はあると思いますが、通常で販売されている価格は170円以上になっていますので、知っている人にとってはとてもお得に感じて頂いております。
フードベンダー100の中のご利用傾向としては、このパン類のご利用率が一番高いです。コーヒーとパンで軽く朝食にしたり、夕方の小腹がすいた時にお手軽に副食にしたり、またはカップ麺も合わせて昼食としてご利用していただいております。
和洋菓子類


次は和洋菓子類です。
和洋菓子類の種類は多く、ロールケーキ、バームクーヘン、ドーナッツ、ワッフル、どらやきなどなどたくさんの種類があります。
ミニドーナッツなどはミニがたくさん入っているので、休憩時の談笑アイテムとしてコミュニケーションに役立っているとお聞きしております。
休憩時間に甘いものを口にすると、とってもリフレッシュできるとも言いますので、100円で気分転換としてもご利用して頂いております。
スナック菓子やチョコレート類


次はスナック菓子やチョコレート類になります。
その昔の昭和の時代では、『職場でお菓子を食べるなんて!』と、怒られていた時代かも知れませんが、今や職場にお菓子があるのは普通です。
これは考え方が変わってきて、お菓子がある事でコミュニケーションがしやすくなったり、甘いものを食べた方が脳の疲れを緩和して効率が上がるとも考えるためです。
コミュニケーションの観点からでは、お菓子を食べながら話すのはそれだけでリラックスした雰囲気の状態で、このリラックスした状態で気楽にコミュニケーションをとれることを重要視されております。
お菓子がコミュニケーションのツールという事です。
お菓子類はメジャーなお菓子から、地方では知られているけど首都圏では知られていないような地方の銘菓、オモシロ商品、魅力的な商品なども取り揃えております。
レトルト商品


レトルトの商品は種類は多くはないですが、カレーとライスというのもございます。
レトルト商品で100円で販売できる商品は少ないですが、いずれにしても100円ショップと同じように割安感やお得感は感じていただける価格帯になっております。
給料前にカレーとライスのセットのカレーライスにしようと思えば、200円ちょっとですし、カップ麺やパンも合わせても500円以下でランチにできます。
ただ、こちらはサービス品になりますのでスプーンのご準備はありませんので、お客様でご用意ください。
オプション
カップ麺


カップ麺は100円での販売はできませんのでオプションとなりますが、ご希望とあればカップ麺もセット可能です。
2022年以降、インフレ時代突入で値上げラッシュとなっていますので一律価格ではありませんが、いずれにしても割安感、お得感をしっかりと感じて頂ける価格帯でカップ麺もセットします。
今後の値上げの中で確定的ではありませんが、税込みで150円です。
商品選定
商品選定はナムコのお任せください。
自動販売機イコール飲料自販機のイメージをお持ちのお客様は、商品は決めたいと思われておりますが、それは飲料自販機の商品入替はシーズン変わりになるためです。
しかし、フードベンダー100の商品入替は巡回時ごとです。巡回時ごとに数種類の商品が毎回入れ替わるのです。
よって、商品選定はお任せいただいております。
お任せ頂く事で、『今回は何が入ったかな?』と変化を楽しんで頂ける自販機になっております。
飲み物と食べ物の大きな違いは、飲み物は日常化しますが、食べ物は違うものを食べたいとなるところです。
フードベンダー100は、常に変化も楽しんで頂きますので、商品構成はお任せください。
巡回納品
フードベンダー100の巡回納品は、1週間に1回となり、こちらが基本となります。
しかしながら、すごくご利用数が高く売切れる場合には、ご利用数に応じて対応します。その目安は100食で、100食ご利用で1巡回と対応致します。
よって、毎日1日100食ご利用数であれば平日毎日巡回、1日50食であれば月水金という目安になります。
カップ麺はオプションになり、またセット数も少ないため、カップ麺だけの売切れによる巡回対応はございません。
一定の条件を儲けさせて頂く事で、販売価格の設定、サービス料の設定をさせていただいております。
サービス料
フードベンダー100は、毎月の定額サービス料がございます。福利厚生の一環として、職場環境の充実化としてご検討ください。
ただ、サービス料を減額、またはゼロ円にするスキームがございます。
フードベンダー100のサービスと協業してくれている飲料メーカー、飲料オペレーターとセットで飲料自販機を導入して頂く事で、協業先の飲料社がサービス料を負担してくれるスキームです。
飲料自販機の販売本数によって負担してくれますので、減額、全額負担も可能となります。
対応可能エリア
フードベンダー100の対応可能エリアは、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の一都三県になります。とはいえ、全域ではありませんの下記の地図をご確認ください。
黄色が対応可能エリア、緑が要相談エリア、グレーが対応不可エリアとなっております。
東京都


埼玉県


神奈川県


千葉県


防災備蓄
フードベンダー100の最大の特徴、最大の魅力の一つとして、災害対応を致します。
万一の災害時に、緊急用食品として自販機を開けて頂き商品を食べて頂くことができます。
『震災』は忘れてはならないもので、その準備も怠ってはならないものです。フードベンダー100は通常は便利に利用していただく自動販売機で、万一の時には災害備蓄として活用する事が出来る優れ自販機です。
食品自販機では、自販機自体に災害対応機能はございませんので、専用のカギをお預け致しますので、そのカギで万一の際は自販機を開けて頂き、庫内食品を活用していただけます。
利用基準は、対象地域に災害対策本部が立った時となります。
お問い合わせ
何でもお気軽にお問い合わせください。
お時間を頂けるようであれば、お伺いさせていただき詳しい内容をご案内させていただきます。リモートでも対応いたします。
内容をご確認していただいてからご検討をください。